セミナー・交流会
★平成9年の消費税増税(3%⇒5%)時の消費動向を振り返る~消費税の適正な転嫁・価格表示・有効な販売対策とは!~
ジャンル:
- 起業・独立
- 税務・経理・会計
- 小売業
- 飲食業
- サービス業
- 製造業
- 代理店
- 契約・法律
申込受付は終了しました。
池頭 邦之
税理士
ネクストステージ会計事務所 代表
【プロフィール】
Q-TAX麹町東店 代表税理士 池頭 邦之(いけがしら・くにゆき)
昭和43年生まれ。中央大学商学部卒業。平成12年、税理士試験合格。
起業・開業の段階より、主に飲食店やサービス業種に強みを発揮。
本職の税理士業務をこなしながらマーケティング、集客に関してのノウハウも高く
評価されている。
現在、一般社団法人日本フードアドバイザー協会に加盟。飲食店サポートのほか
飲食ビジネスやサービス業をプロデュースする専門スキルを持った税理士として
全国で活躍中。
【講師実績】
平成25年7~8月
上場企業主催企業内セミナー 全国20箇所
(事業承継対策セミナー)
平成25年9月
長井商工会議所
山形商工会議所
新庄商工会議所
(消費税対策セミナー)
開催日 |
2013年12月3日(火) |
---|---|
開催時間 | 19:00 ~ 21:00 |
セミナー概要 |
いよいよ平成26年4月より消費税率が5%⇒8%にアップされます。 消費者心理や消費動向にも大きな影響を与えることでしょう。 買い控えや消費低迷を恐れている事業者の方も多いのではないでしょうか? そのためにも消費税増税対策が必要なことは言うまでもありません。 しかしただ闇雲に対策を取ったところでその効果を期待することは難しいでしょう。 ところで、前回の消費税増税時、消費税率が3%⇒5%にアップされた平成9年4月前後においてどのような消費動向が生じたと思いますか? それを参考に今回の対策を練ることが有効とは思いませんか? 今回、本セミナーでは前回の消費税増税時の消費動向を参考に消費税増税の適正な転嫁、価格表示を中心として販売対策を解説します。 是非、皆様多数のご参加をお待ちしております。 |
カリキュラム |
1.消費税の概要 2.平成9年の増税(3%→5%)時を振り返る ・駆け込み需要の存在 ・買い控えはいつまで続いた? 3.消費税増税前に確認しておくこと ・契約内容、契約書類、料金表の確認 ・取引業者への説明(消費税の転嫁拒否等の行為の禁止) ・価格の検討、価格表示方法や切替時期の検討 ・買い控え対策の準備 4.駆け込み需要時の対策 ・駆け込み需要に馴染む商品、馴染まない商品 ・駆け込み需要に便乗 ・煽りすぎると逆効果 5.買い控え時の対策 ・現在税込み980円の商品の価格、増税後はどうしますか? ・販促キャンペーンに注意(消費税に関連する形での安売り宣伝広告の禁止) ・消費税に関係ない販促キャンペーン ・買い控え時は○○に頼れ 6.儲かる仕組み、マーケティングを再検討 *内容については、若干変更になる場合がございます。 |
受講メリット |
・平成26年4月からの増税に向けて知識と対策が学べます。 ・増税時における適切な価格表示など、販売における対策が学べます。 |
開催日時 | 平成25年12月3日(火)19:00~21:00 |
開催場所 | 武蔵小山創業支援センター5階 会議室 |
対象 |
・これから起業を志す方 ・起業している方 |
費用 |
2,000円(資料代 税込み) 受講当日、会場にてお支払いください |
主催 | 武蔵小山創業支援センター |
お問い合わせ先 |
武蔵小山創業支援センター 〒142-0062 東京都品川区小山3-27-5(武蔵小山駅前) TEL・FAX 03-5749-4540 E-mail info@musashikoyama-sc.jp |
申し込み方法 |
お申し込みフォームにてお申し込みください。 お申込み受付後、受講票を発行(メール)いたします。 ※お申込はお一人様につき一件のみ承っています。 |
定員 | 20名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
注意 |
販売(セールス)を目的とした方の参加は固くお断りいたします。 講義中の撮影、録音は固く禁じております。 未就学児童同伴の場合は、講師の方に確認を取りますので、事務局までご連絡ください。 |
申込期限 | 2013年12月3日(火) |
申込受付は終了しました。