起業家の方へのインタビュー
武蔵小山創業支援センターでは起業家の方へのインタビューを行っています。
既に起業の道をスタートさせた先輩方に、起業までの道のりや起業して良かったこと、苦労したこと、
また今後の夢などについて語っていただいています。
起業に関わる様々なきっかけやヒントが満載ですのでぜひご覧になってください!!
2022年
VOL.34
※2022年12月更新3足のわらじから、気軽にできるグリーフケアの実現へ!
ファンボイス 日高りえさん
役者、グリーフケアカウンセリング、派遣社員の3つを同時並行!;
センターのイベントや施設を活用して、 最終目標の「気軽にできるグリーフケア」を目指します
2021年
VOL.33
※2021年12月更新決断力で経営危機から拡大へ!
マラマ合同会社 荒井ゆいさん
カナダから帰国して民泊で起業。
順風満帆から一転、新型コロナと資金持ち逃げに遭い経営危機に…
圧倒的決断力で、マイナスからの再スタート!
VOL.32
※2021年9月更新「他者から求められる仕事」を優先して急上昇!
GLAN 村橋りえさん
大手運送会社から整理収納コンサルタントとして起業。
しかし、新型コロナの影響で仕事が激減し、起業には覚悟が必要ということを実感。
その状況を乗り越えたのは、「他者から求められる仕事」でした。
VOL.31
※2021年7月更新グランプリ受賞で起業が加速!
RIELE 山﨑圭未さん
アクセサリー販売員の経験10年の経験を活かして、ハンドメイドアクセサリーを製作。
ネットショップを始めたものの、1年間はほとんど売れず・・・
しかし「羽ばたけ!アントレーヌ」でグランプリ受賞して、起業が加速していきました。
2020年
VOL.30
※2020年12月更新保育園に入れなかったことがきっかけで起業!?
ラエステレン 岑山萌子さん
子供が入園できる保育園が見つからず悩んでいた時に、たまたま手にした「女性のための起業スクールMU★SAKO」の案内。
将来の勉強のためと割り切っていたら、あれよあれよという間に気が付いたら1年後には起業していました。
ファッション業界での経験をもとに、サスティナブルな製品で、自分のブランドを立ち上げました。
VOL.29
※2020年12月更新食のニーズを捉えた『うちchef』で起業!
株式会社EATMOW 比家ゆかりさん
「お客様個々のライフスタイルに寄り添った食のサービスを届けたい」、「優れた技術力を持つ料理人が、やりがいと正当な報酬を得られるような仕組みを作りたい」この2つの想いをカタチにした出張シェフマッチングサービス「うちchef」。お客様の人生の節目に立ち会える瞬間に、起業の喜びを感じています。
VOL.28
※2020年11月更新圧倒的な行動力で、チャンスをゲット!!
HOLUDONA株式会社 和田美香さん
雨に濡れて帰ってきた子供がきっかけで作ったレインコート収納ポーチが、発明コンクールに入賞!
圧倒的な行動力で、フリーマーケットから始めて、比較的短期間で海外での製造委託や有名プロスポーツチームとの取引をゲットしてきました。全国の子供に届けるために、さらなる商品開発を進めています。
VOL.27
※2020年10月更新多くの人に応援されて事業を発展!
株式会社ヘルシアス 千葉敬子さん
東洋医学の知恵を伝えるために起業を決意!同じ大学のクラスメイトと共に2人3脚で事業を発展。
多くに人たちに応援されがら、インキュベーションオフィスへの入居、大手企業と取引開始、海外展示会出展と着実に事業を展開しし、2021年に念願を店舗をオープン。さらなる展開に向けて、日夜2人3脚で活動しています。
VOL.26
※2020年9月更新まず調べる!まずやる!まず動く!をモットーに!
一般社団法人金属アレルギー協会 鈴木久子さん
夫のひと言がきっかけで起業の道へ。コンテストで入賞した勢いで、商品開発に着手したものの結果は大失敗!
自分が何をしたいのかを立ち返って、原点回帰。一般社団法人を設立し、金属アレルギーで困る人をなくすために
金属アレルギーの認知度向上を目指した啓蒙活動、各種検定やマークの普及、イベント企画・運営などの活動を続けています。
VOL.25
※2020年9月更新
インターネットの良さを伝えたいというビジョンを共有!
株式会社教育ネット 大笹いづみさん
「子供たちにインターネットの良さを伝えたい」という企業内起業の直観をいかし、
誹謗中傷や炎上といったインターネットの悪い部分だけを取り上げられることも多い中、
インターネットを通じて、小学校のころから世界を見せてあげられる教育環境を提供していきたいと考えています。
VOL.24
※2020年6月更新節目の日の『ハレの日』に次世代へ“思い”を伝えます。
ハレの日製作所 土屋奈津子さん
目の前だけではなくもっと先を見たお仕事のお話しをお聞きして、新しい未来に今の 思いを伝え、受け継ぐ事の大切さを改めて感じることができました。 起業スクールを考えていらっしゃる方にもとても参考になるお話しもしていただきました。 企業のプロモーション動画制作を積極的になさっていらっしゃる土屋さんには MUSAKO HOUSEのプロモーション動画も制作していただいております。
2019年
VOL.23
※2019年9月更新人の役に立てる自分でありたい
カピパラハーブ 細田美代さん
武蔵小山創業支援センター1階にショップとして誕生し、2019年11月に武蔵小山徒歩圏のお店に卒業されお店をオープンされた細田さんにお話を伺いました。すっきり整然とならんでいるハーブティーの商品名は、どれもわかりやすいオリジナルのネーミングが付けられおり、商品への愛着が感じられます。ハーブティー以外にもサプリ、こだわりの基礎化粧品も置いており、細田さんの素肌美の秘訣だそうです。
VOL.22
※2019年6月更新泣いて過ごしても一生、笑って過ごしても一生
Tamatebakohandmade 勝間珠美さん
武蔵小山創業支援センターの1階出店中から、勝間さんの商品には多くの女性起業家がファンになり、勝間さんの生み出される商品に魅了され身にまとっていました。tamatebakoの商品は、身に着ける人とその周りの方に明るく前向きな気持ちにさせ、そして和を身につけることでどこか気を引き締めて、物事に挑む時にチャレンジをする精神を持たせてくれると勝負アクセサリーとして話題になっています。
2018年
VOL.21
※2018年1月更新一度聴いたら忘れられない!
癒しの音色、楽器オルゴールの販売
楽器オルゴールEmi 秀島 えみさん
「オルゴールは私にとって神経のマッサージなのよ」
お客様からいただいたこの言葉を思い出す度、事業への使命感を新たにします。
楽器オルゴールに出会って4年。子どもの成長とともに歩んできた起業への道は、オルゴールの音色と家族の笑顔、そして周りの方々に支えられてのものでした。
2017年
VOL.20
※2017年7月更新田園調布のおばあちゃんたちの想いを今の時代につなぎたい!
昭和20年~40年代の和ビンテージ洋服を販売・レンタル
ダブルエスワールド 大西澄江さん
昭和20年代~40年代に仕立てられた、国産オーダーメイドの高級ビンテージ服などの
レンタル事業と販売を行っている昭和レトロ洋品店SU-MIXの大西さんにお話を伺いました。
期間限定出店「品川まちなか起業ステーション」に是非いらしてください!
2016年
VOL.19
※2016年6月更新かわいい、なつかしい輸入雑貨のネットショップ「ハチズカフェ」を多店舗展開
有限会社 ドラゴンワークス 取締役社長 川口縁さん
ウェブ制作事業の他、たまたま行った韓国で出会ったかわいい雑貨に惚れ込み、日本で売っていなかったことから、自分で売ろう!と5年前にネットショップを立ち上げた川口さん。今では自社ドメイン店の他、大手ショッピングモールにも出店され多店舗展開されています。今回は輸入文具と雑貨のお店「ハチズカフェ」を運営する川口さんにお話しを伺いました。
VOL.18
※2016年5月更新多世代×多業種型のシェアオフィスやシェアキッチンを展開
株式会社ゲートウェイ 代表取締役社長 広瀬新朗さん
“シェアする”という考え方や仕組みのもとで、いろいろな「場」を提供する事業を展開されている株式会社ゲートウェイの広瀬さん。今回はセンターから徒歩2分くらいのところにあるシェアオフィスnagaya8fにお伺いしてお話を聞きました。
VOL.17
※2016年4月更新循環型社会をめざし、独自の発酵技術で米エタノールを製造・販売
株式会社ファーメンステーション 代表取締役 酒井里奈さん
生ごみから燃料を作るという発酵技術に魅せられて、32歳で大学に入り直し発酵技術を学び、お米から米エタノールを製造・販売する事業を展開されている酒井さん。田んぼや工場のある岩手県奥州市と東京を行ったり来たりしながら、精力的に活動されている酒井さんにお話しを伺いました。
VOL.16
※2016年1月更新ワインを楽しむワイン人口の拡大を目指して、新しいワインライフを提案。
ワインライフ 代表 ワインライフプロデューサー ミホヒラノさん
ワインをもっと身近に感じてもらおうと、手軽に飲めるワイン、ビジネスマナーとしてのワイン、家庭の食事に合うワインのお話やワインの歴史・文化などについてのセミナーや執筆、コンサルティングなどの事業を展開されているヒラノさん。大好きなワインだからこそワインでの起業には躊躇したそうです。今回はいろいろな職業の経験を経て、大好きなワインで起業したヒラノさんにお話しを伺いました。
2015年
VOL.15
※2015年12月更新今年10月、武蔵小山にヨガスタジオを本格オープン。
武蔵小山ヨガスタジオASTI(アスティ) オーナー 大嶋絵里さん
これまではレンタルスペースでヨガ教室を主催したり、他のスタジオが開催するヨガ教室のインストラクターとして活動されたりしていた大嶋さん。このたび武蔵小山にご自身のヨガスタジオを構えられました。今回は床の無垢の木の良い香りがまだする新しいスタジオにお伺いしてきました。
VOL.14
※2015年11月更新自由が丘でキッチンとダイニングのレンタルスペース事業を展開。
合資会社イーリビング 上村武男(かみむらたけお)さん
50代で大手メーカーを早期退職した後、キッチンとダイニングのレンタルスペースの事業を始められた上村さん。今回は自由が丘の静かな住宅街にあるCOOK×(クックバイ)にお伺いしてきました。
VOL.13
※2015年10月更新ご自身の体験から、自然の大切さを感じ、自然食の普及を目指して事業を展開。
株式会社アイ・ツー・マネジメント 代表取締役社長 岡野 智加さん
多忙な仕事で身体や心が疲れてしまった時、沖縄の海の大自然に癒されたことがきっかけで、自然食にこだわり、自然食の普及を目指して協会を立ち上げ、自然食レストランをオープンさせた岡野智加さん。今回は神田にある自然食レストラン 「NaTuLa~ナチュラ」を訪問しました。
VOL.12
※2015年9月更新法人に向けて、プレゼンテーションを支援。
プレゼンステーション 代表 奥秋和歌子さん
会社員時代に、プレゼンテーション資料作成の専門セクションにいた経験を活かして起業した奥秋和歌子さん。この4月には『プレゼン資料作成のツボとコツがゼッタイにわかる本』を出版されました。出版を機に、仕事の量も質も大きく変わったそうです。
VOL.11
※2015年9月更新オリーブオイル、オリーブ加工品など、商社を通さず独自に輸入販売。
オー・リーブ・ジャパン株式会社 代表取締役 工藤亜由美さん
会社員時代に仕事でいったスペインでオリーブと出会い、起業した工藤亜由美さん。
商社を通さず自ら産地まで行って、オリーブの収穫を確かめてから商品を輸入し販売されています。商品はもとより、生産者さんたちの人柄や生き方に共感したことが原動力となっています。
VOL.10
※2015年7月更新テーブルで気軽にお抹茶を楽しむテーブル茶道を展開
有結(AYU) 代表 神林浩子さん
敷居が高いと言われる茶道。でも日本の文化が凝縮された茶道をもっと気軽に多くの人にたしなんでもらいたいとの思いから「テーブル茶道」という新しいジャンルを切り開いた有結代表の神林浩子さん。秋葉原にある教室をたずねました。
VOL.9
※2015年7月更新野菜にこだわり<有機農法で育てた野菜の八百屋さん>を
併設した本格的なフレンチレストラン
グラン・ド・レーヴ 立川 由紀さん
野菜が大好きでいろいろな旬の野菜の美味しさを知ってもらおうと、自らが持つ直営農場や契約農家から仕入れた野菜を提供するフレンチレストランを昨年6月オープンさせたオーナーの立川由紀さんにお話しを伺いました。
VOL.8
※2015年6月更新髪の深刻な悩みに対応した特殊美容室として
独自のポジションを確立
hair booth sazi 高原まゆみさん
「脱毛症」や「薄毛」など髪の悩みをもつ方々の専門の美容室として開業。最初はお客様ゼロからのスタートだったそうですが、今では予約のなかなかとれない人気美容室へと成長した「ヘアブース サジ」の高原まゆみさんにお話しを伺いました。
VOL.7
※2015年6月更新料理を通して社会に貢献していきたい。
株式会社壽命雄(すめお) 代表取締役社長 倉田政起さん
武蔵小山の駅から徒歩3分の好立地にある「蕎麦割烹 武蔵小山 くらた」。本格的な日本料理と手打ち蕎麦を提供する落ち着いた大人の雰囲気のお店です。オーナー店主は夢に向かってチャレンジを続ける30代半ばの若き料理人です。
VOL.6
※2015年1月更新デザインを通じてそこに住まう方の想いやイメージをカタチにした
「心地よい空間」を演出
株式会社Ena・feel 代表 中谷亜紀子さん
武蔵小山創業支援センターのインキュベーションオフィスを昨年7月に卒業し、新たに戸越にインテリアデザインの事務所を構えられた中谷亜紀子さん。コーポレートカラーのオレンジを基調としたおしゃれなオフォスにお伺いしました。
2014年
VOL.5
※2014年10月更新今年5月、心をこめたお惣菜『グランマ』をオープン!
株式会社ワンエッセンス 代表 舩岳眞理(ふなおかまり)さん
昨年度のウーマンビジネスグランプリで「城南信用金庫賞」を受賞された舩岳眞理さん。今年5月に、戸越銀座商店街に手作りのお弁当やお惣菜を販売する『グランマ』をオープンされました。
VOL.4
※2014年8月更新起業には、ある程度の勢いって大事だと思います。
武蔵小山会計事務所&WB 代表 高橋ちぐささん
武蔵小山創業支援センターの設立と同じ日に起業し第1期インキュベーションオフィスの卒業生でもある高橋ちぐささん。インキュベーションオフォスを出た後は武蔵小山駅にほど近いところに事務所を構えられました。たくさんの観葉植物とバリ風インテリアの素敵な事務所にお邪魔してきました。
VOL.3
※2014年6月更新100歳までの目標や夢のプランの年表を書き続けています。
株式会社 香音 代表 竹村 早百合さん
今回は今年1月、武蔵小山から徒歩3分の好立地に
新しくサロンを移転してオープンされた
Aroma Salon Kanon香音の代表 竹村 早百合さんです。
2013年